鍼灸にはどんな効果がありますか?
鍼灸は、身体のツボ(経穴)や筋肉などを適切に刺激することで、痛みの抑制系・自律神経系・循環器系・内分泌系・免疫系などのはたらきを整え、本来の回復力を引き出す施術法です。
一人ひとりの症状に合わせてアプローチすることで、次のような効果が期待できます:
- 痛みの緩和(肩こり・腰痛・頭痛など)
- 筋肉の緊張やこわばりの改善
- 血液やリンパの循環促進
- 内臓の働きやホルモンバランスの調整
- 自律神経の安定・リラックス効果
- 免疫力・自然治癒力の向上
こうした作用により、症状の改善だけでなく、再発予防や体調管理にも効果的です。
不調をくり返さない身体づくりを目指したい方に、鍼灸はおすすめです。
※施術の効果には個人差があります。すべての方に同様の結果が出るわけではありません。
鍼はどんな症状に効きますか?
肩こりや腰痛など、効果が期待しやすい症状もありますが、すべての症状について「効果がある・ない」とすぐに言い切ることはできません。
とくに慢性症状や難治性のケースでは、実際に数回の施術を行ってみなければ判断できないことが多いのが実情です。
「この症状に鍼は効きますか?」というご質問にはお答えが難しい場合もあるため、判断の一助として
➤ 鍼灸の適応症についてはこちらをご覧ください。
施術は痛いですか?
鍼の刺激は部位や施術内容によって異なります。
手や耳、頭などの敏感な部位ではチクッと感じることがありますし、深い筋肉を狙って鍼を刺す施術では、「ズーン」とした響きを感じることもあります。
無理な刺激は行わず、患者さんの感受性に配慮しながら施術を行います。
副作用はありますか?
鍼灸は一般に副作用の少ない施術法ですが、体質や状態によって以下のような一時的な反応が起こることがあります。
・眠気・だるさ・軽い疲労感(とくに初回施術後)
・微量の出血や、まれに内出血(青あざ)が起こること
・一時的に痛みが増すように感じること
これらは身体の変化に対する一過性の反応で、通常は数日以内に自然におさまります。
内出血は見た目に残ることがありますが、通常は1〜2週間、長くても3週間ほどで消退します。
重篤な副作用はほとんど報告されていませんが、ご心配なことがあればお気軽にご相談ください。
施術前に気をつけることはありますか?
不眠・強い疲労・空腹・満腹の状態で施術を受けると、体調不良(気分の悪さ・めまいなど)を引き起こすことがあります。
施術の1時間前までに軽くお食事を済ませ、なるべくリラックスした状態でご来院ください。
鍼灸の禁忌や注意点はありますか?
発熱・感染症・妊娠中・重度の心疾患・ペースメーカー使用など、体調や既往歴によっては施術をお断りする場合があります。
詳細は ➤ ご予約・お問合せページ内「施術をお断りする場合について」をご確認ください。
衛生面は大丈夫ですか?
通常の施術では、すべて使い捨て(ディスポーザブル)の鍼を使用しています。
高麗手指鍼のみ、再利用専用鍼を患者ごとに個別管理・高圧蒸気滅菌し、安全性に十分配慮しています。
初回の施術時間はどれくらいですか?
初回はカウンセリングを含め、約60〜90分ほどお時間をいただきます。
2回目以降も、症状に応じて丁寧に対応いたします(目安:45〜90分)。
どれくらいの頻度で通えばよいですか?
鍼灸は毎日受けても差し支えありませんが、最初のうちは週1回(余裕があれば週2回)の通院をおすすめしています。
症状が落ち着いてきたら、少しずつ間隔を空けていくのが理想的です。
どんな服装で行けばいいですか?
普段着でご来院いただいて問題ありません。
ただし、一般鍼灸では背中や腰への施術が多いため、患者着にお着替えいただくことがほとんどです。
一方、高麗手指鍼・頭鍼療法・戦場鍼などの施術では、お着替えの必要はなく、普段着のままで受けていただけます。
支払い方法は何がありますか?
現在、お支払いは現金のみとさせていただいております。
クレジットカードや電子マネー等のキャッシュレス決済には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
保険は使えますか?
当院はすべて自費診療(保険外診療)です。保険は取り扱っておりません。
駐車場はありますか?
当院専用の駐車場はございません。
お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
院の目の前や裏通りを中心に、立地や利便性を考慮した6か所のおすすめ駐車場を、アクセスページにてご案内しております。
それぞれの場所や特徴をまとめていますので、ご来院前の参考にご覧ください。
\ 疑問が解消したら、いつでもご予約いただけます /