「頭が重くて仕事に集中できない」
「目の奥がジンジン痛む」
「耳鳴りやふらつきが続いてつらい」
そんなお悩みを抱えていませんか?
頭痛や眼精疲労、耳鳴り、めまいといった症状は、首まわりや自律神経の乱れが関係していることも多く、薬を飲んでも根本的な改善につながらないケースがあります。
鍼灸は、筋肉の緊張緩和と血流改善、自律神経の調整を通じて、こうした症状の軽減を図ります。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- デスクワーク後に頭が重く、ズキズキする
- パソコンやスマホを使うと目の奥が痛くなる
- 疲れると耳鳴りやめまいが起こる
- 病院では異常がないと言われたが、症状が続いている
- 首肩のこりと一緒に頭痛や目の疲れも感じる
- 朝起きたときから頭がぼーっとしてスッキリしない
頭痛(緊張型頭痛・片頭痛など)
慢性的な頭痛の多くは「緊張型頭痛」と呼ばれ、首・肩・後頭部まわりの筋肉の緊張や血流不足が原因です。姿勢の悪さやストレス、眼精疲労が引き金になることもあります。
鍼灸では、筋緊張を緩め、頭部・頚部の血流を改善することで、痛みの軽減と再発予防を目指します。片頭痛についても、自律神経のバランスや頚部の血行改善を通じてアプローチします。
眼精疲労・目の奥の痛み
目の疲れや痛みは、長時間の画面作業や近くのものの見すぎが主な原因です。加えて、目のまわりの筋肉の緊張や、首肩のコリ、自律神経の乱れも関与しています。
鍼灸では、目の周囲のツボや後頭部・首肩周辺に施術し、血流改善・神経の過敏性の緩和を図ります。頭痛や不眠、疲労感の改善にもつながるケースが多くあります。
耳鳴り・めまい(自律神経性)
病院での検査で異常がない場合、自律神経の乱れや筋緊張、血流の不均衡が耳鳴り・めまいに関係していることがあります。ストレスや過労、頚部の問題が引き金になることも。
鍼灸では、自律神経のバランスを整えるツボや、首・肩の筋肉への施術を通して、耳周囲の循環改善・神経の興奮の緩和を目指します。
当院の施術アプローチ
あなたに“ちょうどいい鍼灸”

東洋医学と現代医学の両方を活かし、あなたにとって最適な刺激量と施術ポイントで行う“ちょうどいい鍼灸”を基本としています。
深層筋へのアプローチ

表層から深層の筋肉まで適切にアプローチし、根本的なコリや痛みを改善へと導きます。
特殊鍼灸による幅広い対応

一般的な鍼灸だけでは対応しにくい症状にも、高麗手指鍼、頭鍼療法、戦場鍼、低周波鍼通電療法などの特殊な手法を用いてアプローチしています。
繰り返すつらい症状、我慢せずご相談ください
つらい症状があるのに、「病院では異常なし」「年齢のせいかも」とあきらめていませんか?
鍼灸は、原因がはっきりしない不調にもアプローチできる方法です。
完全予約制で、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っています。
\ そのつらさを、我慢し続ける前にご相談ください /
関連ブログ記事
🔗 【緊張型頭痛】鍼灸の考え方とアプローチ方法
🔗 【眼精疲労】鍼灸の考え方とアプローチ方法
💡 その他の疾患はこちら(ブログ一覧ページへ)