施術者について

名前:能口 岳史(のぐち たけし)
保有資格:
・はり師(国家資格)
・きゅう師(国家資格)
・あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
略歴:
・神奈川県横浜市生まれ
・神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 卒業
・中央大学商学部経営学科 中退
・ジャパン・カレッジ・オブ・オステオパシーにてオステオパシーを学ぶ
・日本鍼灸理療専門学校本科 卒業
・鍼灸整骨院、整形外科、高級会員制スパ治療室、鍼灸マッサージ院などで経験を積む
治療家を志した理由
私は高校卒業後、交通事故によるむち打ち症を経験し、それ以降、慢性的な首の痛み・頭痛・自律神経の乱れなどに悩まされてきました。
病院や整体など様々な治療法を試しましたが、どれも決定的な改善には至らず、「本当に効果のある治療とは何か」を探し続けてきました。
カイロプラクティックやオステオパシーの施術によって効果を実感したことをきっかけに治療家を志し、まずは手技療法の道へ進みました。
その後、より深く本質的な改善を実感できた鍼灸の力に強く惹かれ、鍼灸師としての道を選ぶことを決意しました。
鍼灸学校で学びながら、さまざまな流派の鍼灸を自ら受け、試し、そして自分自身にも鍼を打ち続けるうちに、最終的には自分で自分の症状を改善することに成功しました。
こうした実体験が、現在の施術のベースとなっています。
治療へのこだわり
慰安やリラクゼーションではなく、根本的な改善を目指して
鍼灸は単なる癒しではなく、人が本来もつ自然治癒力を引き出す「治療」です。私はその効果を最大限に活かすために、常に真剣に施術と向き合っています。
東洋医学 × 現代医学 ― 両方の視点を活用
私はどちらかといえば現代医学的鍼灸寄りの立場ですが、東洋医学の視点も重要と考えています。
「ちょうどいい鍼灸」「インナーマッスル鍼」「特殊鍼灸」を行うにも、四診(望診・聞診・問診・切診)による東洋医学的な病態の把握が欠かせません。
また、経絡や臓腑の病証の見立てと、解剖学・生理学・病理学・運動学などによる現代医学的な分析を組み合わせることで、より効果的な鍼灸治療が実現できると考えています。
常に「より良い鍼灸」を探求する姿勢
現在の鍼灸界には、標準治療や絶対的な治療法というものは存在していません。私は、特定の流派に固執することなく、多くの鍼灸流派の治療法を学び、それぞれの考え方や技術を、臨床に合わせて柔軟に活かしています。
また、最新の鍼灸研究、筋筋膜理論、神経生理学などの知見も取り入れ、「何が今、最も効果的か?」を常に自分の頭で考え、臨床に反映するよう心がけています。
当院の施術スタイル
ちょうどいい鍼灸:あなたにとって最適な刺激量と最適なポイント(ツボや筋肉)で施術を行います。施術の基本方針として、すべての治療でこの考え方を重視しています。
インナーマッスル鍼:深層筋の凝りや慢性症状に対し、必要に応じて深部まで届く鍼でアプローチします。
特殊鍼灸:頭鍼、戦場鍼、高麗手指鍼、パルス鍼など、一般的な鍼灸では対応しにくい症状にも選択肢を用意しています。
あなたの「最適な治療」を常に追求していきます
人の体は千差万別。症状の背景には、体質・年齢・生活習慣・ストレスなど様々な要因が影響しています。
私は、そうした一人ひとりの個性に合わせて、東洋医学と現代医学、そして自身の臨床経験をもとに、その時々に最もふさわしい治療法を選び、提供することを大切にしています。
終わりに 〜 共に、改善を目指して 〜
私は、かつて鍼灸を受ける側として不調に悩み、苦しんだ経験があります。だからこそ、あなたの鍼灸に対する不安や疑問、効果への期待と葛藤に、深く共感できます。
「痛そう」「効果があるのか不安」といったお気持ちにも、丁寧な説明と、寄り添う姿勢で対応し、安心して受けられる施術を心がけています。
あなたにとって、静かに向き合える治療の場として、静ごころ鍼灸院がお力になれれば幸いです。気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
\ どんな施術者か気になった方は、お気軽にご予約ください /