ブログ・お知らせ

【肩こり・首こり・ストレートネック】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに 私自身、鍼灸師になる以前はひどい肩こりや首こりに悩まされていました。特に首のこりは、ある事故の後から長期間つらい状態が続き、今で言う「むち打ち症」のような経過だったと振り返っています。肩こりもまた、凝りが痛みに変わり、トリガーポ...【自律神経の乱れ】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに かつて私自身も、自律神経の乱れに苦しんでいた時期がありました。きっかけは、交通事故によるむち打ちでした。当初は首の痛みだけでしたが、次第に動悸や息苦しさ、不眠、倦怠感など、原因のはっきりしない不調が次々と現れるようになったのです...【坐骨神経痛】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに 坐骨神経痛でお悩みの方は少なくありません。腰から足にかけての痛み、しびれ、違和感など、日常生活に大きな支障をきたすこの症状に対して、多くの治療法が試みられています。その中でも鍼灸治療は、古来より伝わる東洋医学の知恵と現代医学の知...【緊張型頭痛】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに 私自身、かつて慢性的な頭痛に悩まされていました。特に、頭全体が重く、ベルトで締めつけられているような圧迫感が、首すじからじわじわと広がるような感覚で、ほぼ毎日のように続いていたのを覚えています。おそらく、慢性緊張型頭痛だったと思...【眼精疲労】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに 私自身、昔から目の疲れやアレルギー症状、乾燥感といった不快感があり、目薬は手放せない存在でしたが、日常生活に支障が出るほどではありませんでした。ところが、むち打ち症をきっかけに、目の重だるさや充血、まぶしさ、ピントの合いづらさな...【不眠】に対する鍼灸の考え方とアプローチ方法|症状の原因・ツボ・施術の全体像を解説
はじめに 私は以前、入眠までに時間がかかり、ようやく眠れても途中で何度も目が覚めるという不眠に悩まされていました。眠りが浅く、朝になっても疲れが抜けきらず、昼食後にはどうしても昼寝が必要な状態が続いていたのです。 鍼灸を学ぶ中で、自分自身...